2020年01月01日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
なかなかブログの更新ができておらず申し訳ありません。
昨年も様々なしゃべりの仕事の機会をいただきました。本当にありがとうございます。
さて今更2019年のことを振り返りますと・・・
私が青春をささげた体操競技の、豊田国際体操のMCを担当させていただきました。

個人的には、テレビ信州時代に取材した、長野県大町市のジム・ネット体操教室の、
松村朱里さんと坂口彩夏さんの名前を呼べたことに感動!
サッカーJ3の実況では、J3初年度となるヴァンラーレ八戸のホームゲームを数多く担当

八戸市のコミュニティFMにもお招きいただきました!
ケーブル4Kでニュースポーツのスラックラインのワールドカップの実況。

初めての高校野球愛知県大会の実況

バレーボールV1リーグ、VC長野トライデンツの場内MCも初挑戦

2年連続で子供たちのフットサル大会のMCを

須坂のケーブルテレビさんでは、年末特番と年始の特番を担当させていただきました。


・・・ただ羅列になってしまってすみません。
とにかく他にも、MCやナレーションや、イベント司会など様々なことをさせていただきました。
正直フリーアナウンサーの仕事だけをしているわけではありませんが、
毎年新しい成長の機会をいただけていることに感謝しかありません。
さあ今年は2020年。東京五輪。仕事では関われるかどうかに関わらず、この一生モノのイベントを楽しみたいと思います。

(写真は、豊田国際体操の際のイベントブースにて。本物のトーチ!)
本年もよろしくお願いいたします。
なかなかブログの更新ができておらず申し訳ありません。
昨年も様々なしゃべりの仕事の機会をいただきました。本当にありがとうございます。
さて今更2019年のことを振り返りますと・・・
私が青春をささげた体操競技の、豊田国際体操のMCを担当させていただきました。

個人的には、テレビ信州時代に取材した、長野県大町市のジム・ネット体操教室の、
松村朱里さんと坂口彩夏さんの名前を呼べたことに感動!
サッカーJ3の実況では、J3初年度となるヴァンラーレ八戸のホームゲームを数多く担当

八戸市のコミュニティFMにもお招きいただきました!
ケーブル4Kでニュースポーツのスラックラインのワールドカップの実況。

初めての高校野球愛知県大会の実況

バレーボールV1リーグ、VC長野トライデンツの場内MCも初挑戦

2年連続で子供たちのフットサル大会のMCを

須坂のケーブルテレビさんでは、年末特番と年始の特番を担当させていただきました。


・・・ただ羅列になってしまってすみません。
とにかく他にも、MCやナレーションや、イベント司会など様々なことをさせていただきました。
正直フリーアナウンサーの仕事だけをしているわけではありませんが、
毎年新しい成長の機会をいただけていることに感謝しかありません。
さあ今年は2020年。東京五輪。仕事では関われるかどうかに関わらず、この一生モノのイベントを楽しみたいと思います。

(写真は、豊田国際体操の際のイベントブースにて。本物のトーチ!)
本年もよろしくお願いいたします。
2019年07月17日
最新の更新はこちら
ご無沙汰しております。
なかなかブログが更新できておらず、申し訳ありません。
最新の情報は
ツイッターで更新をしております
https://twitter.com/YokotaMitsuyuki
もしよければこちらもご覧ください
なかなかブログが更新できておらず、申し訳ありません。
最新の情報は
ツイッターで更新をしております
https://twitter.com/YokotaMitsuyuki
もしよければこちらもご覧ください
2019年01月29日
東三河の高校バスケ実況!
豊橋ケーブルネットワーク(ティーズ)さんにて、
高校バスケ
新人戦、東三河予選の実況をさせていただきました。
東三河の高校バスケと言えば、
今年、桜丘高校男子がウインターカップ3位に入賞し、全国的にも注目が高まっています。
解説は、三遠ネオフェニックス・ファイブスターバスケットボールプログラムコーチの小畑亜章子さん。
三遠はスクール生徒も多いそうです。
地元から三遠のプロ選手も生まれてくれる日が来るといいなぁ。
男子決勝、女子決勝リーグ、共に桜丘高校 対 豊川高校の一戦。
豊橋ケーブルネットワーク(ティーズ)で、2/2.3に放送です。
高校バスケ

新人戦、東三河予選の実況をさせていただきました。
東三河の高校バスケと言えば、
今年、桜丘高校男子がウインターカップ3位に入賞し、全国的にも注目が高まっています。
解説は、三遠ネオフェニックス・ファイブスターバスケットボールプログラムコーチの小畑亜章子さん。
三遠はスクール生徒も多いそうです。
地元から三遠のプロ選手も生まれてくれる日が来るといいなぁ。
男子決勝、女子決勝リーグ、共に桜丘高校 対 豊川高校の一戦。
豊橋ケーブルネットワーク(ティーズ)で、2/2.3に放送です。
2018年12月29日
豊橋でフットサル大会の司会
先日、地元エフエム豊橋さん主催の「ヤシの実カップ」の司会をさせていただきました。

小学3年生までの、この地域のチームが参加。
豊川市の豊川フットサルパーク足猿で、試合を繰り広げました。
私は司会&場内実況。

蒲郡観光大使で、ポーランドなどでプレーしたプロサッカー選手、
加藤 康弘さんをゲストに迎えて、解説をしていただきながら進行していきました。

ちなみに加藤さんは蒲郡出身。
大学卒業後1シーズン、長野市にあるJ3のチーム、AC長野パルセイロに所属していました。
私と同じ時期に長野にいらしたということで、いろいろと長野話でも盛り上がりました!

加藤さんありがとうございました!
小学3年生とはいえ、
パスをつなぐチームや、ドリブルの上手なチームなどチームごとに個性がありました。
そして、すばらしいプレーももちろんですが、最後まであきらめない一生懸命なプレーにも胸が熱くなりました。
小学3年生までの、この地域のチームが参加。
豊川市の豊川フットサルパーク足猿で、試合を繰り広げました。
私は司会&場内実況。
蒲郡観光大使で、ポーランドなどでプレーしたプロサッカー選手、
加藤 康弘さんをゲストに迎えて、解説をしていただきながら進行していきました。
ちなみに加藤さんは蒲郡出身。
大学卒業後1シーズン、長野市にあるJ3のチーム、AC長野パルセイロに所属していました。
私と同じ時期に長野にいらしたということで、いろいろと長野話でも盛り上がりました!

加藤さんありがとうございました!
小学3年生とはいえ、
パスをつなぐチームや、ドリブルの上手なチームなどチームごとに個性がありました。
そして、すばらしいプレーももちろんですが、最後まであきらめない一生懸命なプレーにも胸が熱くなりました。
2018年12月29日
ニュース年末特番に出演・今年もいろいろありました
株式会社Goolight (旧:須高ケーブルテレビ)グーライト(旧すこうケーブルテレビ)さんの
年末ニュース特番のキャスターをさせていただきました。

「ニュースウォーカー」を担当されている須田由里さんと共にお伝えしました。
青森テレビではニュースワイドを担当させていただいていましたが
テレビ信州時代は、情報番組の機会が多かったので久しぶりのニュース特番でした
今年は、小布施町のスラックラインジャパンカップの実況、
須坂カッタカタ祭りのリポーター、プロバレーボールチーム長野ガロンズの番組ナレーションなど
須高地区のさまざまな番組に関わらせていただきました。
これで今年のしゃべりの仕事は仕事納め。
また来年もよろしくお願いします!
「ニュースウォーカー総集編」12月29日~31日にかけてオンエアです。
年末ニュース特番のキャスターをさせていただきました。
「ニュースウォーカー」を担当されている須田由里さんと共にお伝えしました。
青森テレビではニュースワイドを担当させていただいていましたが
テレビ信州時代は、情報番組の機会が多かったので久しぶりのニュース特番でした
今年は、小布施町のスラックラインジャパンカップの実況、
須坂カッタカタ祭りのリポーター、プロバレーボールチーム長野ガロンズの番組ナレーションなど
須高地区のさまざまな番組に関わらせていただきました。
これで今年のしゃべりの仕事は仕事納め。
また来年もよろしくお願いします!
「ニュースウォーカー総集編」12月29日~31日にかけてオンエアです。
2018年12月18日
豊田国際体操の進行MC
先日開かれた豊田国際体操競技大会の進行MCをさせていただきました

白井健三選手をはじめとした日本のトップアスリートをはじめ、世界からもトップレベルの選手が集結
日本で毎年開かれる体操の唯一の国際大会です。

私、高校から大学までずっと体操部でして
決して上手ではありませんでしたが
新しく技ができるときの喜び。
試合で、自分の納得できる演技ができた時の達成感は、何物にも代えがたいものがありました。

現役時代の一番上手そうに見える写真笑
局アナ時代は、青森山田高校の新体操部を取材させいただいたり、
長野では大町市のジムネット体操クラブの特集を担当したり、
ゆうがたGetでも北信州体操クラブを取材に行ったりと
いろいろな形で体操に貢献できればと思っていました。
そして、2年前にプレミアム体操の実況をして以来
しゃべり手としてかかわれる2度目の機会をいただきました。本当にありがたいです。
しかも豊田国際といえば、私の当時は中日カップで、李小双選手を見に行った思い出の大会。
しかも!スペシャルゲストに、アトランタオリンピック代表の田中光さんと岡崎(旧姓橋口)美穂さんが来てくださるという
もう、私にとっては涙ちょちょ切れんばかりのシチュエーション!

田中光さんと。ファンサービスも欠かさない田中さん。ありがとうございました!
場内MCという初体験の仕事ではありましたが、本当に感慨深いものになりました。
いよいよ来年は2019年。東京五輪も目前ですし、体操ニッポンにも目が離せません!
ちなみに、、、、私が高校生の頃は、豊橋市内に男子の体操部がある高校は1校、東三河には3校しかありませんでしたが、
現在はもう1校もないとのこと。
豊橋市内で、ちゃんとした体操の器具があるところはおそらく一か所もないと思います。
トランポリンの施設も多分ないでしょう。さみしい限りです。
なんとかならないもんでしょうかね・・・

白井健三選手をはじめとした日本のトップアスリートをはじめ、世界からもトップレベルの選手が集結
日本で毎年開かれる体操の唯一の国際大会です。

私、高校から大学までずっと体操部でして
決して上手ではありませんでしたが
新しく技ができるときの喜び。
試合で、自分の納得できる演技ができた時の達成感は、何物にも代えがたいものがありました。

現役時代の一番上手そうに見える写真笑
局アナ時代は、青森山田高校の新体操部を取材させいただいたり、
長野では大町市のジムネット体操クラブの特集を担当したり、
ゆうがたGetでも北信州体操クラブを取材に行ったりと
いろいろな形で体操に貢献できればと思っていました。
そして、2年前にプレミアム体操の実況をして以来
しゃべり手としてかかわれる2度目の機会をいただきました。本当にありがたいです。
しかも豊田国際といえば、私の当時は中日カップで、李小双選手を見に行った思い出の大会。
しかも!スペシャルゲストに、アトランタオリンピック代表の田中光さんと岡崎(旧姓橋口)美穂さんが来てくださるという
もう、私にとっては涙ちょちょ切れんばかりのシチュエーション!

田中光さんと。ファンサービスも欠かさない田中さん。ありがとうございました!
場内MCという初体験の仕事ではありましたが、本当に感慨深いものになりました。
いよいよ来年は2019年。東京五輪も目前ですし、体操ニッポンにも目が離せません!
ちなみに、、、、私が高校生の頃は、豊橋市内に男子の体操部がある高校は1校、東三河には3校しかありませんでしたが、
現在はもう1校もないとのこと。
豊橋市内で、ちゃんとした体操の器具があるところはおそらく一か所もないと思います。
トランポリンの施設も多分ないでしょう。さみしい限りです。
なんとかならないもんでしょうかね・・・
2018年11月11日
実況の秋ぞくぞく
スポーツの秋。実況の秋。
初めてやらせていただく実況もたくさんありました。
Bリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズの実況も今シーズンは担当させていただいております。
先日は、パークアリーナ小牧で行われた滋賀レイクスータズ戦

解説は、三遠ネオフェニックスの実況で昨シーズンもご一緒させていただいた藤本浩太郎さん。
いつも助けていただいております(スタッフさんの顔は許可とるの忘れてました・・・・)
さらに

J3リーグ、藤枝MYFCの実況も初経験。
藤枝駅も藤色に染まってます。さすがサッカーの街、藤枝!
こちらはJ3長野パルセイロの実況。

琉球との戦いは、長野が意地を見せこの節での琉球のJ2昇格を阻んだ熱い試合でした。
今シーズンはこれで長野のホーム戦は完遂。お世話になりました。
今年も残り2か月を切っていますが、まだまだ今季初挑戦のお仕事がありまして・・・
後日ご報告させていただきます。
初めてやらせていただく実況もたくさんありました。
Bリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズの実況も今シーズンは担当させていただいております。
先日は、パークアリーナ小牧で行われた滋賀レイクスータズ戦

解説は、三遠ネオフェニックスの実況で昨シーズンもご一緒させていただいた藤本浩太郎さん。
いつも助けていただいております(スタッフさんの顔は許可とるの忘れてました・・・・)
さらに

J3リーグ、藤枝MYFCの実況も初経験。
藤枝駅も藤色に染まってます。さすがサッカーの街、藤枝!
こちらはJ3長野パルセイロの実況。

琉球との戦いは、長野が意地を見せこの節での琉球のJ2昇格を阻んだ熱い試合でした。
今シーズンはこれで長野のホーム戦は完遂。お世話になりました。
今年も残り2か月を切っていますが、まだまだ今季初挑戦のお仕事がありまして・・・
後日ご報告させていただきます。
2018年11月11日
フォーラムのコーディネーター初挑戦
局アナ歴14年半、退職後2年で初めてのお仕事でした。
それは、フォーラムの司会(コーディネーター)

先月豊橋サイエンスコアで開かれた、テクノフェスタ。
メインフォーラムのコーディネーターをさせていただきました。
テーマは
「あなたの日常にテクノロジーを取り入れませんか」
テクノロジーの進化や、東三河で実現可能なテクノロジーなどについて、
産学官それぞれのスペシャリスト、そして街づくりに関わるJCの方をパネリストに迎えての約1時間半のディスカッションでした。

コーディネーターという立場は初めてでしたが、パネリストの意見をまとめつつ、次の話へ振るという作業は、
事前の知識と直前打ち合わせが物を言います。
実は私、大学では工学部だったので理系の話は大好きです。
ハードでしたが、やりがいのある仕事でした。
AIや自動運転がどこへ向かうのか、これから私たちの日常はどう変わっていくのか、
フォーラムで垣間見えたような気がします。
それは、フォーラムの司会(コーディネーター)
先月豊橋サイエンスコアで開かれた、テクノフェスタ。
メインフォーラムのコーディネーターをさせていただきました。
テーマは
「あなたの日常にテクノロジーを取り入れませんか」
テクノロジーの進化や、東三河で実現可能なテクノロジーなどについて、
産学官それぞれのスペシャリスト、そして街づくりに関わるJCの方をパネリストに迎えての約1時間半のディスカッションでした。
コーディネーターという立場は初めてでしたが、パネリストの意見をまとめつつ、次の話へ振るという作業は、
事前の知識と直前打ち合わせが物を言います。
実は私、大学では工学部だったので理系の話は大好きです。
ハードでしたが、やりがいのある仕事でした。
AIや自動運転がどこへ向かうのか、これから私たちの日常はどう変わっていくのか、
フォーラムで垣間見えたような気がします。
2018年10月10日
Bリーグ開幕!実況
今シーズンもプロバスケットボールリーグ、Bリーグの実況を担当できる機会をいただきました!
しかも地元三遠ネオフェニックスの開幕戦!

解説はファイティングイーグルスアカデミーアドバイザーの青木幹典さん。
相手は昨シーズンの開幕戦で敗れた京都ハンナリーズ。
GAME1では三遠ネオフェニックスが77-64で勝利。昨シーズンの開幕戦で京都に敗れた雪辱を果たしました。
今年のフェニックスは、インサイドも強い!ペイントエリア(ゴール下付近)での得点がこの日は38点。
新加入のマクドナルド選手の活躍が光りました。

京都にとっては新加入選手が最近入ったこともあったのか立ち上がりの点差が響きました。
これはGAME2もフェニックスが有利かなと思われたのですが、
GAME2は一転、シーソーゲームの激しい接戦に。
結果、京都が勝利。GAME1のリベンジを果たしました。
バスケットの面白いところでもあり怖いところ。
開幕からエキサイティングでした。
さあこれからどんなシーズンになっていくか!?
三遠ネオフェニックスの試合、ぜひみなさんアリーナへ見に行きましょう!

しかも地元三遠ネオフェニックスの開幕戦!
解説はファイティングイーグルスアカデミーアドバイザーの青木幹典さん。
相手は昨シーズンの開幕戦で敗れた京都ハンナリーズ。
GAME1では三遠ネオフェニックスが77-64で勝利。昨シーズンの開幕戦で京都に敗れた雪辱を果たしました。
今年のフェニックスは、インサイドも強い!ペイントエリア(ゴール下付近)での得点がこの日は38点。
新加入のマクドナルド選手の活躍が光りました。
京都にとっては新加入選手が最近入ったこともあったのか立ち上がりの点差が響きました。
これはGAME2もフェニックスが有利かなと思われたのですが、
GAME2は一転、シーソーゲームの激しい接戦に。
結果、京都が勝利。GAME1のリベンジを果たしました。
バスケットの面白いところでもあり怖いところ。
開幕からエキサイティングでした。
さあこれからどんなシーズンになっていくか!?
三遠ネオフェニックスの試合、ぜひみなさんアリーナへ見に行きましょう!

2018年09月21日
スラックラインジャパンカップ実況
昨年は、アジアで初めてのワールドカップが開かれたスラックライン。
開催地の長野県小布施町で、今年はジャパンカップが開かれました!

昨年に続き、実況を担当。解説はスラックラインの伝道師、アズキャンこと我妻吉信さんと。
アズキャンはユーモアたっぷりで、良い意味で力の抜けた解説。
それでありながら選手とスラックラインへのリスペクトにあふれています。

インタビュアーはソチオリンピック、ハーフイプ日本代表の上野眞奈美さん(左から2番目)。
明るい中にも競技者目線でのインタビューで選手の気持ちを引き出してくれました。
リポーターには、清水翔子さん(一番左)。ゆうがたGet以来2年ぶり!懐かしいこえが聞けました!

大会は、地元小布施町出身の木下選手が、怒涛のコンボを決めて優勝!
10歳、11歳の選手も活躍し大会は大盛り上がりでした!
高校から体操競技をしていて、審判免許も持っていて、社会人になってからはトランポリンも趣味だった私。
なので採点競技は大好きですし、スラックラインの実況は本当に楽しかったです。
競技としてのスラックラインはまだまだ進化の真っ最中。今回は新ルールが採用されました。
7段階のレベルに分かれたトリックレベル。
そのトリックを連続することでボーナス点が入るコンボシステム
そこに多少の加点と減点が加味されます。
今までのほかの採点方法に比べるとかなりシンプルでわかりやすい。
でも色々と意見もあったそうです
よく考えると・・・・確かに高得点を取る方法がないわけでもなさそうです。
トップレベルで、そういうわりきった構成をやってくる選手がいないか、
若干の心配もあったようです。
なるほど。
で、ここからは、体操の審判免許を持っている私の個人的意見。
体操も、私がファンになった1990年後半から20年間で
10点満点の廃止以外にもかなりルールが変わっています。
オリンピックの4年周期で大きく改正され、また細かな解釈は1年周期で改正されます。
そのたびに、ルールに合わせた流行の演技構成や技が生まれ、消えていきます。
たとえば、床の着地でぐらつくと減点になってしまいますが、
それを回避するために足で着地しない技(宙返り転など)で終える構成が流行ったことも。
「この選手のほうが高難度の技の着地を止めてるのに銀メダルなのかぁ」と感じていました。
でもそれがルールにのっとっているんですから1つの正解なわけですね。
何が言いたいかというと、採点競技のルールって本当に難しいなぁ。ということです。
スラックラインは誕生してまだ10年だそうですから、
これから色々な挑戦や試行を繰り返して、競技としても進化していくことでしょう。
そしてそんな進化していく途中の採点競技に関われることを、光栄に思います。
来年は再び世界大会の構想もあるということなのでますます楽しみです!!
豊橋でもスラックラインができるところないかなぁー
開催地の長野県小布施町で、今年はジャパンカップが開かれました!
昨年に続き、実況を担当。解説はスラックラインの伝道師、アズキャンこと我妻吉信さんと。
アズキャンはユーモアたっぷりで、良い意味で力の抜けた解説。
それでありながら選手とスラックラインへのリスペクトにあふれています。
インタビュアーはソチオリンピック、ハーフイプ日本代表の上野眞奈美さん(左から2番目)。
明るい中にも競技者目線でのインタビューで選手の気持ちを引き出してくれました。
リポーターには、清水翔子さん(一番左)。ゆうがたGet以来2年ぶり!懐かしいこえが聞けました!
大会は、地元小布施町出身の木下選手が、怒涛のコンボを決めて優勝!
10歳、11歳の選手も活躍し大会は大盛り上がりでした!
高校から体操競技をしていて、審判免許も持っていて、社会人になってからはトランポリンも趣味だった私。
なので採点競技は大好きですし、スラックラインの実況は本当に楽しかったです。
競技としてのスラックラインはまだまだ進化の真っ最中。今回は新ルールが採用されました。
7段階のレベルに分かれたトリックレベル。
そのトリックを連続することでボーナス点が入るコンボシステム
そこに多少の加点と減点が加味されます。
今までのほかの採点方法に比べるとかなりシンプルでわかりやすい。
でも色々と意見もあったそうです
よく考えると・・・・確かに高得点を取る方法がないわけでもなさそうです。
トップレベルで、そういうわりきった構成をやってくる選手がいないか、
若干の心配もあったようです。
なるほど。
で、ここからは、体操の審判免許を持っている私の個人的意見。
体操も、私がファンになった1990年後半から20年間で
10点満点の廃止以外にもかなりルールが変わっています。
オリンピックの4年周期で大きく改正され、また細かな解釈は1年周期で改正されます。
そのたびに、ルールに合わせた流行の演技構成や技が生まれ、消えていきます。
たとえば、床の着地でぐらつくと減点になってしまいますが、
それを回避するために足で着地しない技(宙返り転など)で終える構成が流行ったことも。
「この選手のほうが高難度の技の着地を止めてるのに銀メダルなのかぁ」と感じていました。
でもそれがルールにのっとっているんですから1つの正解なわけですね。
何が言いたいかというと、採点競技のルールって本当に難しいなぁ。ということです。
スラックラインは誕生してまだ10年だそうですから、
これから色々な挑戦や試行を繰り返して、競技としても進化していくことでしょう。
そしてそんな進化していく途中の採点競技に関われることを、光栄に思います。
来年は再び世界大会の構想もあるということなのでますます楽しみです!!
豊橋でもスラックラインができるところないかなぁー